  
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
       
        
       
        
        
       | 
      
      ネットお墓参り
      こころ休まる気持ちをいつでもあなたに
      お彼岸やお盆は、実際のお墓へ。普段は、インターネットでお墓参り。お墓参りをしたときのあの気持ち(故人の冥福を祈る、近況や願いを伝える、故人への感謝の気持ち)をいつでもあなたに、あなたのご家族に。 
       
      あなたのお墓の写真を登録して頂けば、いつでも、世界中のどこからでも、あなた専用のパスワードで、お墓と故人の情報を画面に呼び出して、四季の花に囲まれた中で焼香や献花・供物で供養できます。故人の写真や経歴等を登録して、好きな時に呼び出して偲ぶことができます。
      お経をあげることや、故人の好きだった曲をささげることも自由です。また、故人の声(歌声、会話、カラオケ、詩吟、民謡・・・)を登録することもでき、聞くことができます。将来は、お花やお線香の匂いを出すことにも挑戦します。公開される場合はパスワードなしで、ご親戚や友人のだれでもがアクセスして故人を偲ぶことができますし、あなたや故人の名前で検索できることになります。お墓のない方は、当社提案の墓石数種類の中から、好きなタイプを選ぶこともできます。 
      お墓を建てない考え・仏壇や位牌も要らないという考えとあわせて、ご利用ください。 
      
        
          
            | 1. | 
            お墓参り画面は、インターネットエクスプローラ(Internet Explorer)で、表示願います。 | 
              | 
           
          
            | 2. | 
            お墓参り画面は、Macromedia Flash Playerが必要です。お墓参り画面が正しく表示されない場合は、右のボタンをクリックして、Macromedia Flash Playerをインストール願います。無償です。 | 
              | 
           
          
            | 3. | 
            お墓参り画面で、『現在のセキュリティの設定では、このページの ActiveX コントロールは実行できません。そのため、このページは正確に表示されない可能性があります。』が表示された場合は、ブラウザのセキュリティレベルの変更をお願いします。 | 
           
        
       
      お墓参り画面サンプル
      
       
      お墓参り画面入り口
        
      お申し込み方法
      
        - お申し込みの前に、以下のものを準備願います。
 
        
          
          
            
              | お墓の写真 | 
              お墓の正面から撮られた写真です。 
              写真のない方は、当社提案の墓石数種類の中から、お好きなタイプをお選びください。 | 
             
            
              | 故人の情報 | 
              戒名/法名、生年、没年、年齢、出身地、趣味、経歴等の情報です。 | 
             
            
              | 故人の写真 | 
              故人の写真を登録できます。 | 
             
            
              | 故人の声 | 
              故人の声(歌声、会話、詩吟、カラオケ、民謡・・・)を登録できます。 | 
             
          
         
         - お申し込み料金(税込)
 
        
          
          
          
          
            
              | 項目 | 
              内容 | 
              料金 | 
             
            
              | 登録料 | 
              初回、登録時に必要な料金。登録時のみ必要です。 | 
              3,150円 | 
             
            
              | 年会費 | 
              インターネットのお墓の維持料金。年単位で必要です。 | 
              2,100円 | 
             
            
              | 音声登録料 | 
              音声を登録する場合の登録料金。登録時のみ必要です。 | 
              2,100円 | 
             
            
              | 内容変更手数料 | 
              お墓や故人の写真の変更、故人の情報の内容を変更する場合の料金。変更の都度、必要です。 | 
              1,050円 | 
             
          
         
        
          
            
              | 料金の例 (税込) | 
             
            
              | 音声を登録しない: | 
              登録料+年会費= | 
              5,250円 | 
             
            
              | 音声を登録する : | 
              登録料+年会費+音声登録料= | 
              7,350円 | 
             
          
         
         - 振込先
 
        みずほ銀行 八王子支店 当座預金 0112449 アイキャン株式会社 
        (消費税と振込料はご負担ください)
         - 申し込み
 
        ネットお墓参り 申し込み用紙からお申し込み願います。
        
      参考 年忌表
      お彼岸やお盆に加え年忌の法要もパソコンでお勤めください。 
      2011年の年忌に当たる年を表示します。 
      
        
          
            | 年忌 | 
            没年 | 
           
          
            | むかわり (一周忌)  | 
            2010年 | 
            平成22年 | 
           
          
            | 三周忌 | 
            2009年 | 
            平成21年 | 
           
          
            | 七回忌 | 
            2005年 | 
            平成17年 | 
           
          
            | 十三回忌 | 
            1999年 | 
            平成 9年 | 
           
          
            | 十七回忌 | 
            1995年 | 
            平成 7年 | 
           
          
            | (二十三回忌) | 
            1989年 | 
            平成元年 | 
           
          
            | 二十五回忌 | 
            1987年 | 
            昭和62年 | 
           
          
            | (二十七回忌) | 
            1985年 | 
            昭和60年 | 
           
          
            | 三十三回忌 | 
            1979年 | 
            昭和54年 | 
           
          
            | 五十回忌 | 
            1962年 | 
            昭和37年 | 
           
          
            | 百回忌 | 
            1912年 | 
            明治45年 
            大正元年 | 
           
        
       
 
      |